Fujioka Nobuyo

インテリアエディター

インテリア雑誌『PLUS1LIVING』ハウジング雑誌『はじめての家づくり』などの編集長を経て、現在では『編集脳アカデミー』主宰として住宅や編集に関するセミナーやコンサルティングを行う。

収納がラクになる家のつくりかた

1収納がうまくできない理由はなんだ??

こんにちは。フリーエディター&旅するブログの先生、「編集脳」アカデミー主宰の藤岡信代です。今回からは、「収納がラクになる家のつくりかた」と題して、ストレスフリーな収納の仕組みをつくるヒントをお届けします。

第1回のテーマは、「収納がうまくできない理由はなんだ??」。ズバリ、片づけられないオンナの私(笑)が、収納について難儀してきた理由を掘り下げてみようと思います。

引っ越しを機に「片づけられないオンナ」に逆戻り…

子どものころから部屋の模様替えが大好き。長じて出版社でインテリア雑誌の仕事をするようになり、「私はインテリアが大好き!」と思ってきました。いえ、それは今でも変わりません(力説!)。インテリアショップ巡りをすると心が癒されるし、素晴らしいデザインに出会うと心が躍ります。でも……、部屋を片づけるのは苦手です。すぐに散らかってしまう。

藤岡さんが編集を担当した『ライフオーガナイズの教科書』
日本ライフオーガナイザー協会監修 / 主婦の友社出版

インテリアは好き。だけど、収納は苦手。そんな人は意外に多いのではないかと思います(ちょっと言い訳めいていますが(笑))。だから、たくさんの収納本を読み、収納の先生の取材をし、片づけのレポートや収納アイディアの記事などを書いてきました。おかげで、すこーしずつ片づけられるようになってきたのですが、昨年の秋に久しぶりに引っ越しをしたら、見事に「片づけられないオンナ」に逆戻りしてしまったのです。これは久々のショック!でした。

なんとかせねばと思いつつ、誰にも相談できない状態でいたとき、『ライフオーガナイズの教科書』という書籍の編集を担当することになりました。打ち合わせの途中で、実は、わが家が全然、片づかないことを告白(笑)。そんなことなら…と、取材の一環で、ライフオーガナイズのサービスを実体験&レポートすることになったのです。

恥ずかしながら、段ボールが積みあがったわが家のリビングが登場しています(汗)。このときは、本当に頭も手も動かなかった。どこにものを収めていいのか、わからなかった……。まさにフリーズ状態でした。

今回、ライフオーガナイザーの方のサポートを受けてみて、気づいたことが一つ、あります。収納がうまくできない理由は、収納に対する“思い込み”が原因なのでは?ということです。

ライフオーガナイザーとは

ライフオーガナイザー®とは、個人や企業の「整理整頓」を手助けする技術資格のことです。アメリカでは「プロフェッショナル・オーガナイザー」と呼ばれ、NAPO(National Association of Professional Organizers)が監修する認定資格の保有者は全米に4,000人以上いると言われています。住居や仕事、生活など、暮らしに関わるあらゆることの問題発見と問題解決を手助けするオーガナイザーの仕事が注目を集め、アメリカのテレビ番組や雑誌で取り上げられています。日本では、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が初めてライフオーガナイズの概念やノウハウを体系化し、日本の社会背景や住宅事情などを反映した資格として認定制度を構築しました。

ものをどこに収めるか?の判断は、何を基準にしていますか?

新しい住まいに引っ越す前の私は、中古物件をリフォームしたマイホームでそれなりに片づけて暮らしていました。5年の間に、ものが2倍近く増えてきて、ちょっと散らかってきたな~と思ってはいたけれど、把握はできているつもりだったんですね。

一目で見渡せるキッチンの引き出しは、私にはストレスがない収納スタイル。これを開き戸のスペースに収める…と考えた瞬間にフリーズ(笑)。

ところが、新しい住まいでは、うまくいっていた収納の形と根本的に違うところがでてきたんです。

たとえば、キッチンキャビネットは引き出し式で、取り出しやすく収納できていたのが、開き戸式に変わってしまい、そのまま移動するだけでは済まなくなった。

たとえば、洗面脱衣室に下着とタオル用のチェストを置いて気持ちよく暮らせていたのが、チェストを置けるスペースがなくなった。

たとえば、寝室にオールシーズンの寝具を入れる収納スペースがあったのが、クローゼットだけで寝具用のスペースがなくなった(つまりベッドを置く想定の部屋になっているが、私は布団を敷いて寝ている)。

こんな具合で、「このモノは、どこに収めると使いやすいのかな?」と、一から考え直さなければならなくなったんですね。

前の住まいの収納の工夫がそのままの形が使えない!
ということがストレス(変えられないこだわり)になっていました。

一から考え直さなければいけないのに、私の頭の中には「このモノは、こういうふうに収納するものだ」という思い込みと、「前の家では、この方法でうまくいっていた」というこだわりがある。目の前にあるのは、そのどちらにも当てはまらない収納スペース。どうしていいのか、わからない。思考がフリーズ。段ボールのまま放置……。

片づけられない私の頭の中の状態をひもとくと、こういうことだったのです。あぁ、邪魔をしていたのは、“思い込み”なんだ、と思いました。

収納は“ものをおさめること”ではなく、“仕組み”と考えてみる

収納に対する思い込みがどこからきているか、冷静に考えてみると、まず育ってきた実家が大きいと思います。最初に体験した収納スペースの使い方を、何の疑問もなく取り入れて、使いづらさがあっても、そもそも気づかない。

思い当たることはありませんか?
私は、ライフオーガナイズのサービスを受けてみて、つくづくそう感じました。一つ一つのものを「どうしまうと使いやすいか?」「どう使いたいか?」、あらためて尋ねられると、まともに答えられないのです。つまり、考えてこなかった、ということ。思い込んでいる、ということ。

もっと言えば、「ものは、収納する場所があればいい」と思っていたのかもしれません。使いやすいか?とか、どう使いたいか?とか、まるで関係なく、置き場所があればいいという感じ。収納の本を読むと、必ずといっていいほど、「ものは使ってこそ価値がある。だから使いやすい場所に収納する」と書かれています。

でも、収納場所=置き場所の感覚は、根強く私の中にあるんですね。本当は、「使いやすい場所」というところに意味があるのに、「(決まった)場所に収納すればいい」と思っていた。

そして、使いやすいかどうかを考えるというのは、「仕組み」を考えることなんだとあらためて感じました。仕組みのほうに「正解」を持っていれば、スペースがどんな形になろうと、大きさが変わろうと、極端な話、スペースがなかったとしても、対処できるのではないか、と思ったのです。

次回からは、「収納について、どんな思い込みがあるか?」、そして「どんな仕組みを考えればいいか?」の2つにフォーカスして、場所別の収納のつくりかたを考えていきたいと思います。

収納がラクになる家のつくりかた

1

4月4日公開

収納がうまくできない理由はなん...

久しぶりに引っ越しをしたら、見事に「片づけられないオンナ」に逆戻り…。そんな藤岡さんが書籍の取材を兼ねてライフオーガナイザーのサポートを受けて気付いたのは、収納に対する「思い込み」でした。収納すること自体が目的となって、「どう使いたいか?」を考えることを忘れていませんか?発送の転換で収納の苦手意識を克服しましょう!

2

5月9日公開

専用の収納スペースが必要ですか?

食器は食器棚へ。そんな当たり前の発想を疑ってみませんか?食器収納に適した場所は、毎日の食器の出し入れの動作にヒントがありました。「使いづらさ」をきっかけに収納を考えてみると、無理なく出し入れができるようになる場所が見えてきます。固定観念にとらわれず、しっかりと収納の理屈を考える。そんな新しい収納術を紹介します。

3

6月13日公開

同じアイテムが1カ所に集まってな...

暮らしのアドバイザー、土井けいこさんへの取材を通じて食器の収納術を研究中の藤岡さん。今回は、食器をダイニングルームとキッチンに分けて収納する土井さん流の収納スタイルの理由を考えます。食器を1カ所にまとめてしまうという固定観念を捨てて、使用頻度に応じて取り出しやすい場所にしまうことで、収納の目的意識が大きく変わりました。

4

7月25日公開

「こうしたい」という目的から収...

しまい方の「仕組み」を考える。収納を目的別にまとめることで、しまう時も使う時も手間を省くことができます。例えば、収納の基準を「もの」から「人」に変えてみると、使うたびに分配するストレスが軽減しました。ライフオーガナイザーの北村めぐみさんに学ぶクリエイティブな収納術。

5

9月5日公開

しまう場所=使う場所になってい...

何となくの思い込みで、しまう場所と使う場所が異なるものはありませんか?例えば下着。衣類と一緒にクローゼットにしまう人が多いようですが、実際に使う場所を考えれば洗面脱衣室に収納するという選択にも納得できます。先入観を捨てて、使う場所からしまうべき場所を考えてみましょう。

6

10月3日公開

収納がラクになる家のつくりかた...

目からウロコの収納術、最終回は総集編。片付けられない理由を見直してみると、収納に対する先入観が意外と多いことがわりました。「どこでどう使うか」にフォーカスを当てると、収納のあるべき姿が見えてきます。収納がラクになる5つのポイント、ぜひお試しください!