Sasaki Yuki

住宅ライター

広告のコピーライターを経てフリーランスのライターに。住宅・インテリアを中心に一般のお宅を訪れて取材し、雑誌などに原稿を執筆する。合間に楽器バンジョーを奏で、時折音楽イベントを企画。

連載中住宅取材の現場から

5シンプルな家について考える

「シンプルな家を建てたい、住みたい」と希望する人は、どんな時代にもかなりの割合で存在します。昔はシンプルといえばツルッとしてモノトーンでクールな、モダン系の家が大半でしたが、今はもっと幅広くなっています。取材に行くと「シンプルにこだわりました」という家でも、そのテイストやプランは多種多様。そうか、これもシンプルな家なんだ。こういうつくり方、住み方もあるんだな。そんな発見もあります。ただのデザインだけではないシンプルな家について、考えてみました。

四角いハコのような家はシンプルだけど

南向きの窓をすっぽりと覆う影を見れば、屋根やひさしの役割が一目瞭然
フクダ・ロングライフデザイン「パッシブZEH 〜place|プレイス〜

「シンプルな家」と聞いてまずイメージされるのは、真っ白いハコのような外観ではないでしょうか?通りからは中の様子がうかがい知れないような、白い壁。凸凹のないフォルムに、切り取ったような窓。ただそのイメージをそのまま形にしたら、住みにくい家になってしまいます。

四角いハコに窓を切り取っただけだと、夏の日射が直接室内に射し込んでしまって暑いです。またちょっとした雨も降り込むので、エアコンつけるほどでもないけどちょっと蒸し暑い雨の日なども、窓を開けて風を通すことができません。そう、日本の風土には軒や庇がどうしても必要なんですね。

シンプルな外観デザインでも、住み心地を大切にした家はそのあたりをきちんと考えて設計されています。とってつけたように軒や庇を設けるのではなく、建物と一体化したデザインで、よく見ると「これが軒や庇の役割を果たしているのか!」とわかる家に出会うと、「いい設計だなあ」と感嘆します。

「四角いハコのような家は、見た目にかっこいいし、コストも抑えられておすすめ!」などと言う人もいますが、単純に四角いハコにするのではなく、シンプルな中にも風土や住み心地を考えたデザインが大切だと思います。

ミリ単位のこだわりが、全体のすっきり感につながる

天井高いっぱいの扉は開放感があり採光性にも優れています
フクダ・ロングライフデザイン「吹き抜けが広がる2階リビングの家

取材でお邪魔すると、「何だかすっきりして気持ちいい」というお宅があります。片付いているとか、モノが少ないなどを超えた気持ちよさ。設計者に話をうかがううちに、それは「建築の美しさ」なんだとわかってきました。

空間の中の余計なものをできるだけ排除すること。線を減らしたり、厚みを抑えたりすること。ラインを揃えること。

たとえば室内ドアを天井までの高さにして垂れ壁をなくすとか、建具の枠をなくすとか、埋め込みの照明器具も枠の目立たないものにするとか。幅木の幅や厚みにこだわり、角をエッジの立った仕上がりにし、障子は開けたときも閉めたときも枠が揃うようにする。

それこそミリ単位のこだわりを、設計者は嬉々として話してくれます。そういう細部の積み重ねが、空間全体の気持ちよさにつながるんだと実感します。

以前、シンプルを極めたようなシステムバスの記事を書いたとき、その商品開発に携わったプロダクトデザイナーの「大切なのはスミとフチ」との言葉に出会い、深く納得した覚えがあります。隅や縁に心を行き届かせ、無駄のない美しさに配慮してこそ、この何気ないけど洗練されたデザインが生まれたんだなあと。すっきり気持のいい建築に出会うと、いつもこの「スミとフチ」を思い出します。


素材を揃える?あえて変える?

リビングは明るい色の床に白い壁、寝室は落ち着いた色の床にして、子ども部屋にはかわいい壁紙を。このように部屋ごとに内装の素材やデザインを変えるのではなく、家じゅうを同じ内装にするのもシンプルな家の一つのスタイルです。内装材を統一すれば、コストを抑えられることも多いです。(「どの壁紙を選んでも費用は変わりませんよ」と、自由に選べるメリットをアピールしてくる会社もあるようですが)。

特に子ども部屋は、かわいい内装にする必要があるのかなあと私は思います。おもちゃや学用品などでほっといても子どもらしくなるだろうし、子どもが成長すれば子どもっぽい内装はいやだろうし、自分好みのインテリアにしたくなるかもしれないし。内装はプレーンにして、子どもの小さいうちだけ、ウォールステッカーなどでかわいくするのも手かもしれません。

家全体で共通の素材を使うことで複雑なレイアウトもすっきり見えます
パッシブZEH 〜place|プレイス〜

予算との兼ね合いもあるでしょうが、できれば床は無垢材を選んで、どの部屋も同じ内装にするのがシンプルなやり方。いちいち選ぶ手間が省けるので、家づくりのプロセスとしても無駄がありません。無垢材をおすすめするのは、どんな部屋にも合う懐の深さがあり、家じゅう同じ素材でものっぺりした印象にならないから。素材の味わいや表情のおかげでしょうか。合板のフローリングだとどうしても部屋によって変えたくなるような気がします。

素材を統一するシンプルさとは逆に、あえて素材を変えた「上級者シンプル」のお宅も印象に残っています。こだわったのは「使い込んだ白」。中古マンションのリノベーションだったのですが、構造のコンクリートの上にペイントしたり、壁に漆喰を塗ったり、タイルや陶器、塗装した鉄枠など、様々な白をミックスしてつくった空間は、シンプルなのに奥行きがある、とても心地いい空間でした。

シンプルな家には「舞台裏」がある

ごちゃごちゃしがちなキッチンにこそ大きな収納を
吹き抜けが広がる2階リビングの家

お家取材はたいてい撮影と同時に行うのですが、中には撮る前にものすごく片付けが必要なお宅も実はあります。逆にほとんどそのまま撮影できて、「ふだんからこんな感じです」とサラリとおっしゃる、片付いたお宅もあります。住んでるご家族の片付け能力にもよるでしょうが、家のプランによる部分も大きいと思います。

階段下を有効活用したキッチン収納は造作家具ならでは
家族の温もりと素材の温かさが伝わる家

シンプルな家というと室内のデザインに関心が向きがちですが、本当は収納スペースなどの「舞台裏」がとても大事なんですよね。実際、すっきりおしゃれに暮らしているお宅を拝見すると、使いやすそうな収納があり、それが家族の動線にちゃんと沿っていて、無理なく片付くんだろうと感心することしきり。そういう部分はあまり雑誌には載せないので、「ここを見せたいのに、惜しいなあ」と思ったりします。

パントリーやシューズクローゼットを備えたお宅もすごい勢いで増えています。パントリーは食材のストックだけでなく、見せたくない家電製品や中には冷蔵庫まで置いているお宅もあり、すっきりキッチンの救世主的な存在です。シューズクローゼットも靴以外にベビーカーやアウトドアグッズなども収納でき、理にかなっているなあと思います。

ただ何でもそうですが、「流行ってるから」「なんかよさそう」「とりあえずつけとこう」ではなく、置くものや家族の動きをシミュレーションしてみてプランしてほしいですね。取材してわかるのは、シンプルに住みこなしている人はプランニングの段階で、「私たちはこんな風に暮らしているから、こんな収納にしたい」というビジョンがはっきりしているのです。そのあたりが見た目だけのシンプルな家ではなく、暮らしも含めてのシンプルな家づくりの秘訣かなと思います。

連載中住宅取材の現場から

1

12月12日公開

運命のパートナーと出会うには

ライターとして取材した住宅は1000軒以上!佐々木さんがこれまでに出会った家づくりの成功例から紐解いた秘訣は、「粘り強さ」と「自分の感覚を信じること」。連載第1回は、失敗しないパートナーの選び方について考えます。

2

1月16日公開

「快適さ」と「心地よさ」 ― その...

快適さと心地よさ、その2つの言葉にはしっかりと使い分ける理由がありました。断熱性能がもたらす快適さと、それを心地よいと感じる気持ち。どちらも家づくりにとって大切な要素で、家と暮らしがつながっていることを裏付けているようです。

3

2月13日公開

「快適さ」と「心地よさ」 ― その...

広い家と狭い家。そんな印象を与えるのは、必ずしも面積だけが原因ではありません。小さいけどゆとりを感じさせる空間や、広いけど家族それぞれが心地よさを感じられる居場所など、家の広さによる快適さと心地よさは設計次第で大きく変わります。

4

3月13日公開

「惜しい!家」にならないために

こだわってるのはわかるけど…。なぜか「惜しい!」と思わせてしまう家に共通するのはお施主さんの「こだわりすぎ」が原因でした。家づくりを真剣に考えるからこそ、頼れるところはプロの設計士やコーディネーターにしっかり頼りたい。

5

4月12日公開

シンプルな家について考える

シンプルな家はモノが少ない家?いいえ、そうとも限りません。シンプルな住宅を実現するためには、本当に必要なものまで削ぎ落として不便な家にする必要はないのです。素材から収納まで、細部までしっかりと計算することで、住み心地とシンプルさが共存する家を建てましょう。

6

5月8日公開

「普通の家」がいいんだけど

数々の個性的な住宅を取材してきた佐々木さんが今ひそかに望むのは「普通の家」。スタイリッシュで完璧な家よりも、背伸びせずに自分らしい暮らしができる懐の深い家と一緒に年を重ねていきたい。そんな自分にとっての「普通」を追求することこそが、実は家づくりの大切な原点なのです。